なぜ親権争いは母親が有利か / 弁護士 田中 太朗

弁護士 田中 太朗 > 離婚 > なぜ親権争いは母親が有利か

なぜ親権争いは母親が有利か

法律上、離婚をした場合に子の親権は父親か母親かのいずれか一方に属することになっています。日本では協議離婚が9割を占める現状、ほとんどの場合で親権者の決定もまた協議により定められていることになります(民法819条1項)。つまり、法律上は親権者の決定の協議(親権争い)に際して特別母親が有利である規定を定めてはいません。

 

母親が親権争いに有利である理由は親権の内容に関わってきます。親権者は未成年の子の利益のためにこの監護及び教育をする権利を有し、義務を負うことになっています(民法820条)。親権の具体的な内容として、子の監護権・養育権(同条)・子の居所を指定できる権利(同法821条)・必要な範囲での懲戒権(民法822条)・子の職業許可権(同法823条2項)があります。また、親権者は子の財産を自分の利益のために利用することを許されません。

 

以上のような比較的広範な子に対する権利・義務を委ねるには、離婚時点で子の教育にどのように関わったか、そしてどちらが積極的に養育をしたかという観点から親権者が決定される傾向にあります。日本の現状では依然として母親が育児をするという役割を与えられることが多いので、親権争いは母親が有利になるということになると考えられます。

 

また、子が乳幼児の場合だと、必然的に母親の存在が不可欠であるので、家庭裁判所の審判・調停などでは母親を親権者として優先的に認定することが多いようです。ただ、裁判所も「子の利益」に即して総合的な判断をするようです。

 

もちろん、全ての親権争いで母親が有利になるわけではありません。現実として、母親が負ける場合もあります。これは上述の裏返しになりますが、父親が子の養育に積極的に関わっている場合が考えられます。また、母親の不倫により離婚をするような場合では親権者は父親になることも考えられます。

 

要するに、親権争いは「母親だから有利」なのではなく、「母親が実際の養育に関わっているから有利」であることになります。重要なのは、「子の利益」だったり、子の気持ちを尊重してあげることになります。注意すべきことは、親権者になっていないからといって子の扶養をしなくても良いということを意味しないことです。特にシングルマザーの貧困が問題視される現状、親権者でなくとも積極的に父親が扶養料を捻出していくことが求められます。

 

弁護士田中太朗(和泉府中法律事務所)は離婚に関するご相談を受け付けております。まずはお気軽にお問い合わせください。

弁護士 田中 太朗が提供する基礎知識

  • 公正証書遺言があってもも...

    公正証書遺言は、もめ事になるリスクが少ない遺言書ですが、作成過程や内容によっては遺言書の効力が問題となり、もめ事が起きる...

  • 財産分与の対象と割合

    離婚を成立させるにあたって、まずはご夫婦の財産をお二人で分割することになります。これを「財産分与」と呼びます。財産分与の...

  • 私選弁護士と国選弁護士の...

    私選弁護人と国選弁護人の違いは様々です。そもそも私選弁護人とは、被疑者やその家族などが私費で弁護を依頼した弁護士であり、...

  • 処分保留で釈放された場合...

    ■処分保留の釈放とは?捜査機関が証拠収集を行うにあたっては、被疑者が逃亡したり証拠を隠滅したりすることを防ぐため、被疑者...

  • 債務整理

    「債務整理」とは、ご自身の借金を減額することや、支払いに猶予をもたせることで、ご自身の生活のご負担を少しでも軽減するとい...

  • 起訴と不起訴とは?

    ■起訴とは警察官や検察の捜査によって、 裁判所による裁判手続きを行って判決を得るべきであると検察官が判断した場合には起訴...

  • 相続法改正の内容と施行日

    ■相続法改正の内容と施行時期相続法改正によって従来の相続法と大きく変更される事項について、ひとつずつ解説します。いつから...

  • 釈放時の身元引受人とは?...

    ■釈放時の身柄引受人とは?犯罪の容疑が認められる場合、警察・検察が裁判所の令状の発布を受けて容疑者の身柄を拘束することが...

  • 遺留分とは?法定相続分と...

    遺留分とは、特定の法定相続人が最低限取得することができる財産の取り分のことをいいます。遺言などが無い場合、原則として、民...

  • 性格の不一致を理由に離婚...

    離婚原因となるような性格の不一致とは、金銭感覚が合わない、衛生観念が合わない、思いやりが感じられない、子どもの教育方針が...

よく検索されるキーワード

弁護士紹介

「何か悩み事はありませんか。
一人で抱え込んでいませんか。」

田中弁護士の写真
弁護士
田中 太朗(たなか たろう)
ご挨拶
  • お客様のご相談に迅速かつ誠実に対応いたします。
  • 親しみやすい「市民のための法律家」として、あらゆるご相談を承ります。
  • 各種委員会や被害者弁護団としての活動を通じて幅広い問題に取り組んでいます。
所属・著書・資格等
  • 大阪弁護士会
  • 消費者保護委員会
  • 刑事弁護委員会
  • リース被害者弁護団
  • 交通事故委員会
  • 遺言・相続センター運営委員会
  • 欠陥住宅関西ネット
  • 大阪都島区倫理法人会幹事(小川)
  • 龍谷大学法科大学院 客員講師(田中)

事務所概要

名称 和泉府中法律事務所 弁護士 田中 太朗
所属

大阪弁護士会 消費者保護委員会 刑事弁護委員会 リース被害者弁護団

交通事故委員会遺言・相続センター運営委員会 欠陥住宅関西ネット

大阪都島区倫理法人会幹事(小川) 龍谷大学法科大学院 客員講師(田中)

資格者名 田中 太朗
所在地 〒594-0071 大阪府和泉市府中町1丁目10-3 第2泉洋ビル301号
電話番号/FAX番号 TEL:050-5434-9254
対応時間 月~土 9時30分~18時 ※事前予約で時間外も対応可能
定休日 日・祝 ※事前予約で対応可能

ページトップへ