交通事故によるむちうち|慰謝料の計算方法や請求時の注意点など / 弁護士 田中 太朗

弁護士 田中 太朗 > 交通事故 > 交通事故によるむちうち|慰謝料の計算方法や請求時の注意点など

交通事故によるむちうち|慰謝料の計算方法や請求時の注意点など

交通事故でむちうちの症状がある場合、どのように慰謝料を計算して請求すればよいのでしょうか。

本稿では、むちうちの慰謝料の計算方法やその請求時の注意点などについて解説していきます。

 

 

慰謝料の種類と計算方法

 

交通事故で請求できる慰謝料の計算は、「慰謝料の種類」と「採用する計算基準」で変わります。

 

まず、交通事故の慰謝料には以下の3種類があります。

 

入通院慰謝料(入通院により生じる精神的苦痛に対する補償)

後遺障害慰謝料(後遺障害により生じる精神的苦痛に対する補償)

死亡慰謝料(被害者の死亡による精神的苦痛に対する補償)

 

上記のうち、むちうちで請求できる可能性のある慰謝料は①・②となります。

すなわち、交通事故によるむちうちの症状で入院や通院をした場合に請求できる慰謝料が入通院慰謝料であり、また治療終了後症状固定して後遺障害等級認定を受け149号又は1213号が認められた場合に請求できる慰謝料が後遺障害慰謝料となります。

 

次に、計算基準にも以下の3種類があります。

 

A 自賠責基準(自賠責保険から支払われる金額を基準にする方法で、最も低額)

B 任意保険基準(任意保険会社が定める非公開の基準による方法で、ACとの間の額)

C 裁判基準(裁判例に基づいた金額を基準にする方法で、最も高額)

 

なお、むちうちで認定される後遺障害等級は、149号又は1213号となります。

また、後遺障害が残存していないと認定機関により判断されると、非該当となります。

 

例えば、むちうちの後遺障害等級で認められることが多い149号の慰謝料額について、自賠責基準と裁判基準を比較すると以下のように大きな違いがあります。

 

自賠責基準の場合:32万円程度

裁判基準の場合:110万円程度

 

 

請求時の注意点

 

いずれの基準に依拠するかによって、慰謝料額は大きく変わります。

交渉を有利に進めるためにも、相手方から提示された慰謝料額がいずれの基準によって算定されたものであるかを把握しておくことは重要です。

 

交通事故の損害賠償請求を弁護士に依頼すると、弁護士は裁判基準による交渉をします。

そのため、個人での交渉を行うよりも賠償額が増額する可能性が高くなります。

 

また、いくらむちうちの自覚症状が残っていたとしても、等級認定結果が非該当である場合には、後遺障害慰謝料を請求することはできませんので注意が必要です。

 

後遺障害等級の認定を得るためには、できるだけ早く準備を始めることが重要です。

事故直後から準備をすることで認定率を上げることができますので、早めに弁護士等の専門家に相談することをおすすめします。

 

 

交通事故は弁護士 田中 太朗(和泉府中法律事務所)にご相談ください

 

弁護士 田中 太朗(和泉府中法律事務所)は、交通事故でお困りの方から法律相談を承っております。

事前のご連絡で、営業曜日・時間外でもご対応いたします。

交通事故に関するお悩みをお持ちの方は、当事務所までお気軽にご相談ください。

弁護士 田中 太朗が提供する基礎知識

  • 養育費はいつまで貰えるか

    「まだ幼い子どもがいるが、離婚することになった。これからお金もかかると思うが、養育費はいつまで支払ってもらうことができる...

  • 私選弁護士と国選弁護士の...

    私選弁護人と国選弁護人の違いは様々です。そもそも私選弁護人とは、被疑者やその家族などが私費で弁護を依頼した弁護士であり、...

  • 不当解雇による慰謝料|相...

    会社から正当な理由なく解雇され、それに付随して悪質な行為があった場合には、不当解雇として慰謝料を請求することができます。...

  • 遺産分割協議と調停につい...

    遺産分割協議とは、だれがどの財産を相続するかを決定する会議です。相続人と相続財産が確定し、遺産を受け継ぐと決めたら、いよ...

  • 親権の獲得が有利になるに...

    離婚をお考えの方の中で、未成年のお子様をお持ちの方にとっては、お子様の今後に関する問題に何よりも頭を悩ませることでしょう...

  • 【離婚調停の基礎知識】手...

    離婚は、その9割弱が協議によって行われていますが、簡単にまとまることは少ないのが実情です。本稿では、協議以外の離婚方法で...

  • 逮捕後の手続きと流れ

    逮捕された後は最初の72時間が重要となります。逮捕された被疑者(俗にいう容疑者)は、警察による取り調べを経て48時間以内...

  • 相続の流れと相続後の手続...

    ■死亡届の提出相続は人の死によって開始します。被相続人が亡くなった場合、まずは死亡届を役場に提出しなければなりません。死...

  • 離婚成立にはどのくらいの...

    日本の民法では離婚の方式が大きく二つに分けられています。一つが「協議離婚」、もう一つが「裁判離婚」です。今回はお互いの話...

  • 遺留分とは?法定相続分と...

    遺留分とは、特定の法定相続人が最低限取得することができる財産の取り分のことをいいます。遺言などが無い場合、原則として、民...

よく検索されるキーワード

弁護士紹介

「何か悩み事はありませんか。
一人で抱え込んでいませんか。」

田中弁護士の写真
弁護士
田中 太朗(たなか たろう)
ご挨拶
  • お客様のご相談に迅速かつ誠実に対応いたします。
  • 親しみやすい「市民のための法律家」として、あらゆるご相談を承ります。
  • 各種委員会や被害者弁護団としての活動を通じて幅広い問題に取り組んでいます。
所属・著書・資格等
  • 大阪弁護士会
  • 消費者保護委員会
  • 刑事弁護委員会
  • リース被害者弁護団
  • 交通事故委員会
  • 遺言・相続センター運営委員会
  • 欠陥住宅関西ネット
  • 大阪都島区倫理法人会幹事(小川)
  • 龍谷大学法科大学院 客員講師(田中)

事務所概要

名称 和泉府中法律事務所 弁護士 田中 太朗
所属

大阪弁護士会 消費者保護委員会 刑事弁護委員会 リース被害者弁護団

交通事故委員会遺言・相続センター運営委員会 欠陥住宅関西ネット

大阪都島区倫理法人会幹事(小川) 龍谷大学法科大学院 客員講師(田中)

資格者名 田中 太朗
所在地 〒594-0071 大阪府和泉市府中町1丁目10-3 第2泉洋ビル301号
電話番号/FAX番号 TEL:050-5434-9254
対応時間 月~土 9時30分~18時 ※事前予約で時間外も対応可能
定休日 日・祝 ※事前予約で対応可能

ページトップへ