遺留分侵害額請求をされた場合の対処法とは / 弁護士 田中 太朗

弁護士 田中 太朗 > 相続 > 遺留分侵害額請求をされた場合の対処法とは

遺留分侵害額請求をされた場合の対処法とは

遺留分侵害額請求とは、遺言や遺産分割協議の結果によって、遺留分が侵害された際にする請求のことです。

そして、遺留分とは、一定の法定相続人が有する権利であり、最低限の遺産の取り分のことをいいます。

特定の相続人に対して高額の遺産が承継されたことにより、一定の法定相続人が、遺産を全く得られなかった、もしくは、遺留分を下回る財産しか得られなかった場合に請求できます。

では、遺留分侵害額請求を受けた場合にはどのように対処すればよいのでしょうか。

 

 

遺留分侵害額請求を受けた場合の対処法

 

もし遺留分侵害額請求を受けた場合には、まず確認すべきことがあります。

 

1つ目は、請求者が本当に遺留分権利者であるのかということです。

遺留分は、すべての法定相続人に認められるわけではありません。

兄弟姉妹には遺留分が認められていないのです。

他にも、相続欠格者や被廃除者、相続放棄者のような相続権を失った人や包括受遺者にも遺留分は認められません。

 

2つ目として、遺留分侵害額請求権の時効が成立していないかということです。

遺留分侵害額請求権は、「遺留分権利者が、相続の開始及び遺留分を侵害する贈与又は遺贈があったことを知った時から1年」以内に行使する必要があります(民法第1048条前段)。

また、たとえ遺留分権利者が相続の開始や遺留分を侵害されたことを知らなかった場合でも、10年経過すれば権利は消滅します。

相続が開始したのはいつであったか、遺留分権利者がその事実を知っていたかなどを調べ、時効が完成していないか確認しましょう。

 

最後に、相手方の請求額が適切なものであるかということです。

遺留分の割合は法律上決まっています。

また、金銭での請求に限定されており、不動産などの物件そのものを引き渡すように要求することはできません。

相手方の請求が不当なものでないかをしっかり確認する必要があります。

 

 

相続に関するご相談は和泉府中法律事務所の弁護士 田中太朗におまかせください

 

遺留分侵害額請求を受けたら、まずは弁護士に相談してみましょう。

請求に対して今後どのような行動を取ればよいか、アドバイスを受けられます。

また、自分が遺留分を侵害された場合にも、相談することをおすすめします。

遺留分など、相続に関してお困りの際は、和泉府中法律事務所の弁護士、田中太朗までご相談ください。お待ちしております。

弁護士 田中 太朗が提供する基礎知識

  • なぜ親権争いは母親が有利...

    法律上、離婚をした場合に子の親権は父親か母親かのいずれか一方に属することになっています。日本では協議離婚が9割を占める現...

  • 交通事故によるむちうち|...

    交通事故でむちうちの症状がある場合、どのように慰謝料を計算して請求すればよいのでしょうか。本稿では、むちうちの慰謝料の計...

  • 不当解雇による慰謝料|相...

    会社から正当な理由なく解雇され、それに付随して悪質な行為があった場合には、不当解雇として慰謝料を請求することができます。...

  • 離婚成立にはどのくらいの...

    日本の民法では離婚の方式が大きく二つに分けられています。一つが「協議離婚」、もう一つが「裁判離婚」です。今回はお互いの話...

  • 相続放棄の取り消し(撤回...

    被相続人に借金などの負債が多くある場合、相続放棄を検討することとなりますが、一度相続放棄をした場合、後から取り消し(撤回...

  • 法定相続人とは?

    民法では、相続人となるべき人とその順番を定めています。まず、被相続人の配偶者は常に相続人となります。しかし、内縁の夫や妻...

  • 過失割合とは?

    ■過失割合とは?・自賠責保険における重過失減額自賠責保険は被害者保護に厚い制度であり、民法上の過失相殺を適用せず、被害者...

  • 交通事故の通院終了後は何...

    交通事故の怪我が回復し通院が終わった後に、何をすれば良いのでしょうか。まず思い浮かぶのは、交通事故を起こした相手に対して...

  • 遺留分とは?法定相続分と...

    遺留分とは、特定の法定相続人が最低限取得することができる財産の取り分のことをいいます。遺言などが無い場合、原則として、民...

  • 釈放時の身元引受人とは?...

    ■釈放時の身柄引受人とは?犯罪の容疑が認められる場合、警察・検察が裁判所の令状の発布を受けて容疑者の身柄を拘束することが...

よく検索されるキーワード

弁護士紹介

「何か悩み事はありませんか。
一人で抱え込んでいませんか。」

田中弁護士の写真
弁護士
田中 太朗(たなか たろう)
ご挨拶
  • お客様のご相談に迅速かつ誠実に対応いたします。
  • 親しみやすい「市民のための法律家」として、あらゆるご相談を承ります。
  • 各種委員会や被害者弁護団としての活動を通じて幅広い問題に取り組んでいます。
所属・著書・資格等
  • 大阪弁護士会
  • 消費者保護委員会
  • 刑事弁護委員会
  • リース被害者弁護団
  • 交通事故委員会
  • 遺言・相続センター運営委員会
  • 欠陥住宅関西ネット
  • 大阪都島区倫理法人会幹事(小川)
  • 龍谷大学法科大学院 客員講師(田中)

事務所概要

名称 和泉府中法律事務所 弁護士 田中 太朗
所属

大阪弁護士会 消費者保護委員会 刑事弁護委員会 リース被害者弁護団

交通事故委員会遺言・相続センター運営委員会 欠陥住宅関西ネット

大阪都島区倫理法人会幹事(小川) 龍谷大学法科大学院 客員講師(田中)

資格者名 田中 太朗
所在地 〒594-0071 大阪府和泉市府中町1丁目10-3 第2泉洋ビル301号
電話番号/FAX番号 TEL:050-5434-9254
対応時間 月~土 9時30分~18時 ※事前予約で時間外も対応可能
定休日 日・祝 ※事前予約で対応可能

ページトップへ