公正証書遺言があってももめるケース|どのように対処するべき? / 弁護士 田中 太朗

弁護士 田中 太朗 > 相続 > 公正証書遺言があってももめるケース|どのように対処するべき?

公正証書遺言があってももめるケース|どのように対処するべき?

公正証書遺言は、もめ事になるリスクが少ない遺言書ですが、作成過程や内容によっては遺言書の効力が問題となり、もめ事が起きることがあります。

本稿では、公正証書遺言があってももめるケースと、どのように対処するべきかについてご紹介します。

 

 

公正証書遺言があってももめるケース

 

①遺言者の認知症が疑われるケース

遺言が有効であるためには、遺言者に遺言能力(遺言の意味・効果を理解する能力)があることが必要です。

遺言者がご高齢の場合、認知症に罹っている場合も少なくないため、特に注意が必要です。

 

②証人が不適格であったケース

公正証書遺言が有効であるためには、2人以上の証人の立ち会いが必要です。

以下に当てはまる人は証人になることができませんが、不適格者が証人となった場合には、遺言は無効になります。

・未成年者

・推定相続人およびその配偶者・直系血族

・受遺者およびその配偶者・直系血族

・公証人の配偶者、4親等内の親族、使用人

 

③婚外子(認知あり)の存在を隠していたケース

遺言者に認知している婚外子は、相続人となるため、遺産分割協議に参加する必要があります。

しかし、遺言者が婚外子の存在を隠していた場合、婚外子が参加しない分割協議が行われ、協議自体が無効となってしまうおそれがあります。

 

 

もめた場合の対処方法

 

①相続人による話し合い

もめ事が生じた場合でも、相続人同士の話し合いによって解決できる場合があります。

相続人同士の関係性にもよりますが、法的手段に訴えるよりも感情的な対立を回避できる場合が多く、話し合いを経ることは重要です。

 

②遺産分割調停

遺言書が無効であることについて争いがない場合、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てることができます。

調停委員を交えて話し合いが進められるため、早期の分割が実現しやすいと言えます。

 

③遺言無効確認訴訟

遺言の有効性について争いがある場合、遺言無効確認訴訟を提起することができます。

ただし、判決確定後、改めて遺産分割の手続きを行う必要があります。

 

④遺留分侵害額請求

特定の相続人に全ての遺産を相続させる旨の公正証書遺言は、他の相続人の遺留分(被相続人の兄弟姉妹以外の法定相続人がもらえる最低限の相続財産)を侵害します。

 

このような遺言がなされた場合、他の相続人は、遺留分侵害額に相当する金銭の支払いを求めることができます。

 

 

相続に関するご相談は弁護士・田中太朗(和泉府中法律事務所)におまかせください

 

もめ事のリスクが少ない公正証書遺言ですが、もめ事が起きるリスクはゼロではありません。

また、もめ事が起きてしまった場合、さまざまな対処方法がありますが、親族関係に大きな軋轢を残すおそれがあります。

弁護士に依頼することで、遺言者の意思を尊重しつつ将来のもめ事を回避できる遺言書作成のサポートを受けることができます。

公正証書遺言を含む相続に関するお悩みをお持ちの方は、弁護士・田中太朗(和泉府中法律事務所)までご相談ください。

弁護士 田中 太朗が提供する基礎知識

  • 起訴と不起訴とは?

    ■起訴とは警察官や検察の捜査によって、 裁判所による裁判手続きを行って判決を得るべきであると検察官が判断した場合には起訴...

  • なぜ親権争いは母親が有利...

    法律上、離婚をした場合に子の親権は父親か母親かのいずれか一方に属することになっています。日本では協議離婚が9割を占める現...

  • 不当解雇による慰謝料|相...

    会社から正当な理由なく解雇され、それに付随して悪質な行為があった場合には、不当解雇として慰謝料を請求することができます。...

  • 釈放時の身元引受人とは?...

    ■釈放時の身柄引受人とは?犯罪の容疑が認められる場合、警察・検察が裁判所の令状の発布を受けて容疑者の身柄を拘束することが...

  • 離婚の種類と手続き

    「離婚を検討しているが、いくつかある方法の中からどれを選ぶのが自分にとって最適なのかが分からない。」「離婚したいと考えて...

  • 交通事故の示談にかかる期...

    交通事故に巻き込まれた場合、事故の相手方と損害賠償などについて示談を行います。では、示談交渉にかかる期間はどの程度なので...

  • 相続の流れと相続後の手続...

    ■死亡届の提出相続は人の死によって開始します。被相続人が亡くなった場合、まずは死亡届を役場に提出しなければなりません。死...

  • 離婚の種類とは?

    法的に夫婦関係を解消し、離婚を成立させるための方法には、4つの種類が存在しています。 まず、離婚成立に向けて行...

  • 私選弁護士と国選弁護士の...

    私選弁護人と国選弁護人の違いは様々です。そもそも私選弁護人とは、被疑者やその家族などが私費で弁護を依頼した弁護士であり、...

  • 労働問題

    日々、会社で働くにあたって、労働問題が発生する可能性はあらゆるところに潜んでいます。代表的な労働問題は、残業代の未払いで...

よく検索されるキーワード

弁護士紹介

「何か悩み事はありませんか。
一人で抱え込んでいませんか。」

田中弁護士の写真
弁護士
田中 太朗(たなか たろう)
ご挨拶
  • お客様のご相談に迅速かつ誠実に対応いたします。
  • 親しみやすい「市民のための法律家」として、あらゆるご相談を承ります。
  • 各種委員会や被害者弁護団としての活動を通じて幅広い問題に取り組んでいます。
所属・著書・資格等
  • 大阪弁護士会
  • 消費者保護委員会
  • 刑事弁護委員会
  • リース被害者弁護団
  • 交通事故委員会
  • 遺言・相続センター運営委員会
  • 欠陥住宅関西ネット
  • 大阪都島区倫理法人会幹事(小川)
  • 龍谷大学法科大学院 客員講師(田中)

事務所概要

名称 和泉府中法律事務所 弁護士 田中 太朗
所属

大阪弁護士会 消費者保護委員会 刑事弁護委員会 リース被害者弁護団

交通事故委員会遺言・相続センター運営委員会 欠陥住宅関西ネット

大阪都島区倫理法人会幹事(小川) 龍谷大学法科大学院 客員講師(田中)

資格者名 田中 太朗
所在地 〒594-0071 大阪府和泉市府中町1丁目10-3 第2泉洋ビル301号
電話番号/FAX番号 TEL:050-5434-9254
対応時間 月~土 9時30分~18時 ※事前予約で時間外も対応可能
定休日 日・祝 ※事前予約で対応可能

ページトップへ